雨楽な家BLOGBLOG
日本の住まいで夏も快適に過ごす
『家のつくりようは、夏をもって旨とすべし』
これは『徒然草』の有名な一節ですが、「冬は、いかなる
所にも住まる。暑き比わろき住居は、堪へ難き事なり。」
と続きます。徒然草は鎌倉時代末期の1330年頃に
吉田兼好法師によりまとめられたものとされている
随筆です。その頃も日本の夏の暑さは堪え難いもの
だったようです。
現代の住まいは、優れた住宅設備や断熱材、電化製品
等により夏も随分過ごしやすくなりました。
しかし、総務省消防署から発表されている「熱中症に
よる救急搬送状況」によれば、熱中症の発生場所は3割
から4割が敷地内全ての場所を含む「住居」なのです。
1.自宅での熱中症を防ぐポイント
熱中症の発症が多くなるのは、外の気温が28℃以上で、
太陽が1番高くなる午後1時をピークに前後2~3時間と
いわれています。昼間に熱せられた壁や天井は夜に外気温
が下がると部屋の空気を温めはじめるので、夜眠る時まで
油断はできません。
● 外からの熱の侵入を防ぐ
太陽が高い日中だけでなく、入射角が低い朝日と西日
に注意!窓から家の中に熱を入れないよう、日差しを
しっかり遮りましょう。
● 家の中に風を通して温度のムラをつくらない
熱は高いところに、エアコンなどの冷気は底に溜まります。
湿度が高くなりやすい狭い場所や水廻りも高温になります。
外気温が低い時間は窓からの風通しを利用し、日中は
エアコンや扇風機、サーキュレーター等を使用して
家の中の空気を循環させましょう。
通風と排熱に優れた土間と吹き抜け
写真は「雨楽な家」の吹き抜けのある土間の実例です。
玄関土間から吹き抜けを通して2階にも風を送ります。
土間に打ち水をすれば、気化熱により周りの空気が
冷やされて、より心地良い風が通り抜けます。
2.自宅のこんな場所・場面は熱中症に注意!
● キッチンでの料理中 ● 高齢者が部屋で過ごす時 ● 子どもが遊んでいる時
● ペットと過ごす時 ● 狭い場所・窓のない場所の掃除中 ● 在宅ワーク中
● 入浴時 ● 睡眠時 ● 庭やベランダでの作業中
調理で高温多湿になるキッチンや、廊下や脱衣・洗面所等の空調の効いていない
場所、トイレ等の狭い場所、お風呂などの湿度の高くなりやすい場所は注意が
必要です。体調の変化に気付きにくい高齢者や子ども、ペットだけでなく誰でも
いつのまにか熱中症になってしまう危険があります。無理をせず、換気をしたり
冷却グッズの活用、こまめな休憩、水分補給に気をつけましょう。
兼好法師が暮らしていた時代の住まいと現代の住まいでは造り方が大きく変化しています。
しかし、深い軒や庭の木によってもたらせる日陰や室内に入ってくる風、自然の涼しさを
心地良く感じるのは同じではないでしょうか。
夏は窓や扉を閉め切って1日中クーラーに頼るだけではなく、自然な汗をかいて、夏ならでは
の暑さと心地よさも感じたいものです。熱中症対策には、「十分な水分」と「適度な塩分」を
意識的に摂ることを心掛けておきましょう。
そのほかの雨楽な家コラム