雨楽な家 URAC MODERN雨楽な家 URAC MODERN

雨楽な家BLOGBLOG

い草が香る、畳のある生活

雨楽な家建築実例 和室からリビングの写真

家づくりのお悩みのひとつ、
「和室」
をつくるか、つくらないか。

 

「家を建てるなら畳の和室は欲しい!」
「ウチでは和室は使わないかな……?」

家づくりを計画するときには「和室」をつくるかどうかで
お悩みになるご家庭も多いのではないでしょうか。

畳の敷かれた和室は、靴を脱いで素足で暮らす日本人が
慣れ親しんできた伝統です。しかし、生活スタイルの
洋風化やインテリアの好み、部屋数の都合などで和室を
設けない家も増えています。

「雨楽な家」を建てたお客さまも、伝統的な和室を設ける
方の他に、洋室の中に「畳コーナー」を取り入れるなど、
ご家族によって様々なスタイルの「畳のある空間づくり」
をされています。

 

い草の香る畳に触れると、どこかホッとします。
それは「日本の伝統だから」以外にも、い草が持っている
天然の力にも理由があるようです。

ぜひ、畳を生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

1.畳を取り入れた生活空間、4つの実例

 

1.障子に和紙貼りの建具、
床の間のある伝統的な「和室」

 

木造軸組・真壁の美しさを純和風に表現できる和室。
建具に貼った和紙の色を大胆なカラーにしても、
シックに仕上がります。

 

和室は、お客さまをお通しする客間や、仏間としては
もちろん、お子さんが小さいうちは、段差ができない
ように布団を敷いて親子が川の字で寝られる寝室と
してもよく使われています。

 

●写真の建物の詳細はこちらでご覧いただけます。

雨楽な家 建築事例 和紙貼りの建具のある和室


2.ホールでごろ寝もできる「畳コーナー」

 

2階の階段横のホールに縁のない畳を敷いて、周囲を
板張りにした畳コーナー。気兼ねなくごろ寝をしたり
趣味を楽しめる自由な空間です。

 

建具のない開かれたスペースですが、畳部分の下に
深さ25cm程の収納があるので、ここで使う座布団
や小物などもしまって置けます。

 

スマートな正方形の縁なし畳は、配置する際に畳の
目の方向を変えると、光の具合で上品な市松模様を
表現することもできます。

 

●写真の建物の詳細はこちらでご覧いただけます。

雨楽な家・町家 建築事例 2階畳コーナー


 

3.無垢の木の床と境なく畳を敷いた「畳リビング」

 

雨楽な家の建築事例 畳リビングのあるお客さまの家

 

家族が集まるリビングに畳を取り入れました。畳がもっている弾力性と吸音性で元気に遊ぶお子さんを
やさしく包みます。縁なし畳を、無垢の木の床と境なく敷いているので引っかかりがなく、お子さんが
走り回ったり、お昼寝をするのにも最適。家族みんなが集まるリラックススペースです。

 


 

4.新しい定番にもなっている収納も兼ねた小上がりの「畳ボックス」

 

リノベうらく 畳ボックスの実例

 

洋室の中に和モダンな茶の間をつくる、小上がりの「畳ボックス」。
畳の下を収納にしたり、段差で足を伸ばして座れるカウンターデスクも造れます。

部屋に立体感が生まれ収納力もアップ。この間取りであれば、
キッチンで料理中も遊んでいるお子さんと目線が合わせられます。

高さがあるので、掘りごたつ風にするなど可変性を楽しめます。

●建物の詳細はこちらでご覧いただけます。

 


 

2.い草が持つ天然の力

 

畳表の素材である「い草」は、冬に水田に苗を植え、7月頃収穫されます。
刈り取った茎をそのまま干すと褐色になり品質が落ちるので、染土(せんど)という
土を溶かした泥水の中にい草を漬けて、その後に乾燥させます。
こうすることで、い草の青さと香りの良さが長持ちするのだそうです。

 

い草田の風景

あざやかな青さが美しい「い草田」

 

い草の表面は硬い皮ですが、中身はスポンジのようにフカフカしていて多数の穴があります。
そのため調湿力が高く、不快な湿気を吸い取り、室内が乾燥すれば水分を放出します。
断熱性が高いので、冬は温もりを、夏はひんやり感を与えてくれます。

この他にも、有害な空気中の二酸化窒素やホルムアルデヒドなどを浄化したり、い草の香りに
含まれる「フィトンチッド」や「バリニン」といった成分には鎮静効果もあります。

畳を敷いた教室で児童に算数の計算をさせたところ、正解数がアップしたといった調査結果も
出ていて、い草には集中力を高める効果も見られるそうです。

他にも抗菌性の高さや弾力性など、魅力いっぱいの天然素材です。

 


 

3.畳のお手入れ

 

■ 普段のお掃除は、畳の目に沿って掃除機をかけましょう。
その際にはダニの減少、防止のためにじっくりかけることが大切です。

 

■ 基本的に水拭きは厳禁です。

表面のワックスの役割を持つ白土が落ちてしまいますので、固く絞った雑巾か
カラ拭きをしてください。

 

■ 年に1〜2回、よく晴れた日に畳をあげて4〜5時間ほど天日に干しましょう。

天日干しにする際は、畳表が日光にあたらないように、裏側(畳床)を表にしてください。
晴れた日のコンクリート面等に畳の裏側を上にして干すと、畳の中心温度が高くなり
ダニ対策に効果的です。湿気の多い土や草のある場所で行うのは避けてください。

 

■ 干す場所がない場合は、畳を浮かせて風を通します。

畳を浮かせたすき間に空き瓶などをはさみ、裏面にしばらく風を通すだけでも
湿気対策等に効果があります。

畳のお手入れ イメージ

 


 

「土間」の横に和室を設けると、風通しも良く畳のお手入れも手軽にできます。

急な来客の際には障子を閉めて、リビングなどの生活空間を隠しながら、お客さまを
土間からそのままお通しできる便利な客間にもなります。和の伝統や上品さも醸し出せる
「広い土間」と「和室」の組み合わせは、家の顔としてもオススメです。

 

雨楽な家 建築実例 愛知 通り土間

●写真の建物の詳細はこちらでご覧いただけます。

 


そのほかの雨楽な家コラム

 

屋根裏で遊ぶ

家族とともに成長する家

木造力を活かす。木造軸組・真壁の家

わたし流儀で土間遊び

息づく伝統、漆喰壁の家

無垢の桧・杉の家で暮らすということ

記事一覧に戻る