雨楽な家BLOGBLOG
自然との共生
これまで日本の建築基準法では住まいの断熱に関して規定はなく、極論を言えば断熱材の無い家でも建てることができました。しかし2025年4月から省エネ基準適合の義務化がスタートします。このことによって新築住宅の断熱性能が規定されます。つまり建物の断熱材や窓、それに室内の省エネ設備を採用することで断熱等級が決められ性能を比較することができるようになります。
しかし等級や数値だけで比較することに異を唱える人も少なくありません。一般的に外壁よりも開口部(サッシ)の方が熱還流率(熱の通りやすさ)が高いため、性能を上げるためには窓を減らしたり小さくする建物が増えてくると考えられるからです。性能重視の家づくりは大切ですが、一方で自然を取り入れ、それを生かす工夫も重要だと思います。
「雨楽な家」のコンセプトのひとつに「人が住む家は自然と共生したい」という想いが込められています。夏の日射対策を行った上で冬は日差しを取入れる工夫も大切です。そのためには窓の配置やサイズがポイントとなります。
「雨楽な家」は無垢の木や自然素材をふんだんに使って職人さんの匠の技でつくる家です。木材は熱伝導率(熱の伝わりやすさ)が低いため、一旦暖まると熱を逃がさない効果があり断熱性が高い素材です。室内の壁に使用している漆喰も保温効果が高い素材なのでエアコンを切ったあともしばらくは効果が続き冬は暖かく室温が保たれます。
今後、CO2削減のための省エネ政策によって住宅の外周(屋根、天井、壁、床)の
断熱性能がランクアップすることは確実で住宅会社は数値で競い合うことが予想されます。
そんな時代に自然との共生を考慮した家づくりも大切だと思います。