雨楽な家BLOGBLOG
年末の大掃除
12月13日は「正月事始め(しょうがつことはじめ)」の「すす払い」の日。お正月の準備として、大掃除を始める日です。
すす払いとは、新年の神様である「年神様」をお正月に迎えるために、1年分の汚れを落とす大掃除のこと。囲炉裏を使っていた頃は、家中にすすが付いており、すすを払ってきれいにしたことから「すす払い」と呼ばれるようになりました。
すす払いが12月13日になったのは江戸時代のこと。江戸城ですす払いをこの日に行っていたため、庶民の人々が倣うようになりました。12月13日は鬼宿日(きしゅくにち)という大変縁起のいい日であり、年神様を迎える準備にふさわしいと考えられたそうです。
現在でも、神社仏閣では12月13日にすす払いが行われるところが多くあります。
「雨楽な家」北名古屋モデルハウスの年末掃除
自然素材の家は掃除が楽になることがメリットのひとつです。
無垢材は静電気が起こりにくく、ホコリを吸着させないので静電気を発生しやすい合板やビニールクロスなどと比べるとホコリたまりが発生しないことが特徴です。しかし、人が座ったり触ったり、また風などによって空中に舞い上がることによって、ホコリが少しずつ梁上などに溜まります。
年末の掃除では、昔ながらのハタキを使って梁や鴨居の上に乗ったホコリを落とします。静電気でくっ付いていないホコリはハタキを使えば直ぐに落とすことができます。