雨楽な家 URAC MODERN雨楽な家 URAC MODERN

雨楽な家BLOGBLOG

「2025年4月の建築基準法改正」で何が変わる

雨楽な家・景

 

皆様は、今年の4月に建築基準法の改正が施行されることをご存じでしょうか。
この建築基準法は、国民の生命、健康、財産を保護する目的で1950年に初めて施行されました。
大きな災害や建設業界にかかわる事件、環境保全の確保などその時代の世相によって改正が繰り返されてきました。

 

それでは、今回の改正で住宅に係る改正ポイントとその概要について紹介いたします。

 

雨楽な家・景

雨楽な家・景

出典:国土交通省ホームページ

 

1.すべての新築住宅で省エネ基準適合が義務化
これまで住宅を新築する際は、省エネ基準への適合義務はありませんでしたが
2021年の改正建築物省エネ法の施行で省エネ化が努力義務となり
2025年4月以降は、省エネ住宅が義務化されます。
そのため住宅を建てる前には、建築物エネルギー消費性能適合性判定(省エネ適判)を
受ける必要があります。そのことによって省エネ性能が向上し
1年を通じてより快適に生活することができます。
注意点としては、建築確認申請(住宅を建てるための許可申請)の際、
省エネ適判等の取得が必要となるため、申請後の審査期間が長くなることが予想されます。
間取りが決まってから着工までの期間には、余裕を持ったスケジュールで計画することをお勧めします。

 

2.木造戸建て住宅の建築確認手続きの見直し
従来、設計士が計画した住宅でも建築する前には、都市計画区域外などのエリアを除いて
建物が建築基準法に適合しているかを第三者(行政や民間の確認検査機関)のチェックを受けます。
今回の改正では、すべての地域に拡大されます。
さらに住宅のみに適用されていた審査省略の対象範囲が広がり、より厳格な審査が行われます。

 

3.木造戸建て住宅の壁量計算等の見直し
壁量計算とは、木造住宅が地震や風などの外力に耐えられるよう、必要な耐力壁の量と
配置バランスを計算する方法です。これまでの壁量計算では「瓦などの重たい屋根」と「軽い屋根」の
2種類のみの係数で検討されていましたが、太陽光パネルや省エネ住宅の普及により
建物の荷重が加算されてきたため、使用する仕上材(屋根と外壁)の細分化による係数の見直しが行われました。
また建物の重量が増加したことによる柱寸法の検討も加わり、構造的により安定した建物となります。

 

今回、豊田市に建設した「雨楽な家・景」の分譲モデルハウスは
改正基準法をクリアーしており長期優良住宅の認定も取得した建物です。
耐震性、省エネ性はもちろんですが、自然素材を活かした建物なので
快適で心地の良い空間となっています。

 

設計相談も随時行っていますのでお気軽にご来場ください。

 

雨楽な家・景

雨楽な家・景

雨楽な家・景

記事一覧に戻る