雨楽な家 URAC MODERN雨楽な家 URAC MODERN

雨楽な家BLOGBLOG

2025.07.16

広島城の行方

広島城の天守閣が2026年3月22日に閉城することが決まりました。

安土桃山時代に建てられた木造の大天守は1945年に原子爆弾の投下
により倒壊。1958年に鉄筋コンクリート造で外観復元されました。
現在は、広島の武家文化を紹介する博物館として開かれています。

 

広島城と桜

 

広島県に20年ほど住んでいる私も、周辺を歩くことは多いのですが
天守の中まで入ったのは数えるほどです。しかし、展示物を見ながら
城内をぐるりとまわって、どんどん小さくなっていくスペースを上って
行く感覚が、なんだか楽しかったことを覚えています。
最上階の展望室からの眺めも良く、広島の街をぐるりと見渡せます。
この写真は2021年に撮ったものなので、展望室から見える風景も
また変わっているのでしょう。

 

広島城展望室からの眺め

 

広島城の閉城の理由は、老朽化や現在の耐震基準を満たしていないこと。
閉城後は耐震工事による延命と、木造で復元する案が検討されています。

木造での復元となると莫大な費用がかかり、完成まで数十年という
長い期間を要することになります。しかし、日本国内に100ほど城が
ある中でも木造で復元できる城はごくわずかで、文化財としても大変
貴重なのだそうです。市や専門家による検討会議でも木造での復元を
前提とした議論が進められています。

閉城までには様々な催し物が企画されていて、『広島城へ行こう』と
テレビCMもたくさん流されています。
いつか職人の技が結集した「木造で復元された広島城」を見られることを
期待して、現在の広島城の姿もしっかり見納めしておこうと思います。

記事一覧に戻る