雨楽な家 URAC MODERN雨楽な家 URAC MODERN

雨楽な家BLOGBLOG

2021.10.13

桧舞台に上がったような晴れやかさ

「桧舞台に上がる」とは、念願かない晴れの場に出ること。舞台の材料は桧が最良ですが、江戸時代に桧の舞台が許されたのは能楽や歌舞伎など格の高い大劇場だけだったため、桧舞台は役者の夢でした。

能舞台は総桧造り。四本の桧の柱に支えられ三方を開放した三間四方。床板は観客の目につきにくいものですが、演者には床板が最重要。足で「ドン、ドンドン」と打ち鳴らす足踏みの響きは能の醍醐味です。

厳島神社能舞台

 

「清水の舞台から飛び降りる」とは、大きな決断をくだすときの例えですが、これは京都東山の清水寺の舞台のこと。ご本尊の「十一面千手観音」に舞を奉納する舞台ですが、やはり桧で造られています。

古くから桧が神社仏閣の建築材料として重用されたのは、強度、耐久性、防虫性、美しさ、芳しさ、加工の容易さなど、多くの長所をもつ材料だから。まな板、弁当箱、枡、ひしゃくなどの生活道具に桧が使われたのは、その殺菌力や耐久性に注目した先人の知恵です。

清水寺

土間リビング 広島

「雨楽な家」の土台、柱、床板には、桧材が使われています。境の障子をはずして、広い土間からリビングを見ると、まるで観客席から桧舞台を観ているかのよう。

桧材は木目がまっすぐで狂いが少なく、カンナをかけると艶やかな平滑面が見えます。桧の香りの元はヒノキチオールという物質で、その精神安定効果が注目されています。

 

土間リビング 君津

玉砂利のザラザラ感が足裏に心地いい土間。
バイクや自転車のガレージとして、趣味の工房として、屋内にあっても屋外の作業ができる広い土間は、雨の日や雪の日にも重宝します。

リビングに上がり、桧の床板を踏みしめると、生気あふれる本物の木の質感が足裏に伝わってきて、いい気持ち。

足で「ドンドン」と桧の床板を打ち鳴らすと、力強いだけでなく、桧舞台に上がったような晴れやかさを実感できることでしょう。

記事一覧に戻る