無垢フローリングの格付けの基準
無垢フローリングや羽目板などの化粧造作材は
材面の節の大きさや数によって格付けがされています。
この格付けはあくまでも「見た目」の基準で
強度や耐久性を表したものではなく「化粧等級」と呼ばれています。
しかしその格付けは製材所によって等級のつけ方が異なる場合があります。
日本農林規格(JAS)に規定される造作用製材品の場合、
材面の品質等級の区分は、主に、「無節・上小節・小節・並」と分類されています。
それぞれの基準と特徴について紹介します。
無節(むぶし)
その名の通り、材面に節がない材です。
木材を育てる段階でも大変手間がかかり、希少性が高いため等級としては最も高いグレードになります。
品格に満ちた仕上がりが魅力ですが価格が高いので住宅建築で利用される方は多くありません。
上小節(じょうこぶし)
節の直径が10mm以下であって、かつ、材長2m未満のものにあっては節数が3個以内、材長が2m以上のものにあっては4個以内であること。
これが上小節の基準です。
小節(こぶし)
節の直径が20mm以下であって、かつ、材長2m未満のものにあっては、節数が5個以内、材長2m以上のものにあっては6個以内であること。
これが小節の基準です。
上小節・小節、いずれも材面に節が比較的小さく、数が少ないものです。
日本建築の造作材としては、このグレードを使うことが一般的です。
並(なみ)
節の直径が木口の長辺の70%以下であること。
「並材」として扱われ、さらに二等材・一等材・特一等材と区別されています。
比較的安価であり、最近では無垢材らしい仕上がりが好まれるため、頻繁に利用されるようになりました。
「特一等」というと最上位のような印象を受けますが、「並材のなかで最上位」という意味です。
「雨楽な家」の床材は特一等材を基本としていますが、
好みや予算に合わせて床材を変えてみるもの良いと思います。