『紫陽花の挿し木に挑戦』

とても立派な紫陽花を頂いたので
せっかくなので挿し木で増やしてみようと
挿し木の増やし方を調べてみました。
すると、剪定したあと葉を切り取り
1時間くらい水にさした後
肥料分のない土に挿しておくと
1ヶ月ほどで新芽がでてくるそうです。
新芽がでてきたら成功とのことで
肥料分のある土に植え替えをすればよいそうです。
2週間くらい経ちましたが
新芽がでてくる様子はありません。
失敗だったのでしょうか?
今後が楽しみです。

坪井

『小屋ブーム』

小さな小屋に人気があり
様々な会社が「小屋」を販売しています。
建築家の隈研吾さんのデザインした小屋
「住箱(じゅうばこ)」を実際に見学してきました。
新潟県三条市にあるアウトドア用品メーカー・スノーピークが
運営するキャンプ場に宿泊施設として設営されていました。
構造用合板を使ったシンプルなデザインの小屋です。
窓や扉を閉めると車で牽引もできるトレーラーハウスでもあります。
キャンプや趣味の部屋、勉強部屋、教室などの用途に使用できます。
自宅の庭に自分だけの空間として欲しいものです。

鈴木

『インドアグリーンの風水効果』

リック社内にある観葉植物を世話するうちに
興味が湧き、自宅でもインドアグリーンを
育てるようになりました。緑を眺めるだけでも
心癒されますが、風水効果があると知り
ネットや本で調べてみました。

植物には空気をキレイにする力があり
基本どこに置いても「吉」ですが
植物の種類・葉の形、置き場所や方位によって
仕事運・健康運・金運等の運気UPが期待できるそうです。
玄関に置けば、運気UPを助けるよい「気」をキャッチ!
TV近くに置けば、電磁波=悪い「気」をシャットアウト!
一番印象的だったのは、大事に育てていても枯れてしまった場合
「縁起が悪い、運気が下がる」と考えるのではなく、風水的には
「植物が悪い気を吸い取ってくれた、私にパワーをくれた」
と考え、早々に片付けるのがいいということ。
お気に入りのグリーンをダメにしてしまったとき
少し、前向きな気持ちになれそうです。

向井

『どうぞのいす』

蔦谷書店・広島のイベントのお手伝いをさせて頂きました。
蔦谷書店の児童書コーナーでは、
絵本の読み聞かせや企画イベントなどを開催しています。
今回は『どうぞのいす』をつくってみよう。
とのイベントをしたいので絵本に出てくるイスを
誰でも簡単に作れるようキットにする
方法を考えて、という相談でした。

当日は参加できませんでしたが、
親子参加の有料イベントにも関わらず
大盛況だったとの事でした。

内藤

『写真家 “ソール・ライター展”』

兵庫・伊丹市立美術館の「ソール・ライター展」へ
行ってきました。1950年代にニューヨークで活躍した
ファッションカメラマンですが、再び脚光を浴びたのは
2006年に未公開の作品群が発表された83歳の時。
自宅周辺のあまりに日常的なシーンを豊かな色彩で
大胆にとらえた写真集が注目を集めたそうです。

彼は画家でもあり、和紙を用いた水彩の抽象画が
写真と呼応して展示されています。蔵書の中には
北斎の浮世絵や清少納言の「枕草子」もあるとか。
そういえば白い雪道に赤い傘の写真は日本人の美意識に
通じるものがあり、隣の工芸センターの和の意匠の外壁は
ソール・ライター展の案内板と見事に調和していました。

荻野

『わたしのピクニック弁当』

ここ最近の休日が天気に恵まれ
本格的に梅雨入りする前に
手作り弁当を持ってピクニックにいきました。

コンセプトは「運動会」
可愛い賑やかなお弁当を目指しました。

普段は室内で食べることが多いお弁当も
自然に囲まれた空間で食べると
いつもより格別に美味しい気がします。

わたしのお弁当を作るときのルールが
「冷凍食品を使わない」こと。
皆さんはお弁当を作るときの
「わたしルール」ってありますか?

桝田

『東洋文庫ミュージアム』

家族全員が本好きなのでリビング、廊下、寝室と
家中に本棚を置いていますがそれでも不十分。
床から天井までぎっしりのハシゴ付き書棚や
書庫のある家に憧れます。
先日訪れた東京駒込の東洋文庫ミュージアム。
2階モリソン書庫には、歓声を上げてしまいました。
古い書籍の色とりどりの背表紙が吹抜空間の
高い天井まで整然と並べられた室内は圧巻です。
木をふんだんに使ったシックなミュージアムですが
三菱3代目の岩崎久彌氏が豪ジャーナリスト
モリソンの蔵書を70億円(現在価格)で買い取った事が
きっかけで設立され、アジア最大の専門図書館、
研究所でもあるそうです。

坂井

『米ぬかで床みがき』

「雨楽な家」名古屋モデルハウスは築9年になります。
桧の床はすっかり飴色になりました。
日の良く当たる場所や通路などは木のツヤが失われるので
米ぬか油で時々磨いています。
昔の人は米ぬかを煎って床や家具に塗り込み手入れしていました。
米ぬか油は木に染み込むので無垢材の特徴である
「木の香り」「調湿作用」「質感」を保てます。
木目も際立ち、お米が原料なので子供が舐めても大丈夫です。
無臭なので塗り込んだ後でも室内に臭いが残らず換気も不要です。
昔の人は木の家を大切に手入れし長く住み継いでいました。
米ぬかの床みがきも愛情を持ってすれば意外と楽しいものです。

鈴木

『神勝寺 洸庭』

広島県福山市の「神勝寺」へ行ってきました。
神勝寺は「禅と庭のミュージアム」として様々な
施設や庭を通して「禅」を五感で体験できる場です。
なかでも一番見たかったのが
アートパビリオン「洸庭(こうてい)」です。

「洸庭」は伝統的なこけら葺きが応用された船型の建物で
豊かな緑のなかで静かに存在感を見せていました。
近くで見ると規則的に並ぶ木目が本当に綺麗で
やわらかく、豊かな曲線に感動しました。

小さな入り口から中に入り、名和晃平氏による
光と波のインスタレーションを体験すると
なんとなく「禅」がわかったような気がしました。
広大な庭も本当に美しく、四季ごとに違った姿を見られる
「神勝寺」。また季節を変えて行ってみたい場所です。

中村

『萬古焼きの炊飯鍋』

50歳を過ぎたころから体のことを考えて少しずつ
食に対する考え方が変ってきました。
適量を美味しく食べたい。

昨年末より炊飯器の調子が悪かったため
炊飯土鍋に買い替えをすることにしました。
この炊飯鍋は三重県四日市の伝統産業である
「ばんこ焼き」の窯元が販売している商品。
マイナスイオンと遠赤外線で早くご飯が炊ける
のが特徴で、かまど炊きのような美味しさが
味わえるのも気に入っています。

村上