雨楽な家BLOGBLOG
秋の夜空を見上げる
9月8日の未明から明け方にかけて日本全国で皆既月食が観測されました。
日本では3年ぶりに見られる天体ショーということで話題になりました。
私も月食のピークになる夜中3時頃に目覚ましをかけて、赤銅色の月を眺めました。
記念にと手元のスマートフォンで撮影してみましたが、やはり良い写真を撮ることは
できませんでした…。
月食の様子はJAXAのサテナビチャンネルが分かりやすくユーモアを交えた
動画を「寝ちゃったあなたへ。」と題しアップしています。
秋で「月」と言えば、今年の「中秋の名月」は10月6日の月曜日だそうです。
本来「中秋」は旧暦の8月15日を指します。旧暦では7月〜9月を
秋としている為8月15日はちょうど秋の真ん中。
かつては月の満ち欠けで暦を決めていたので、毎年8月15日の
「十五夜」は美しい満月が登っていたそうです。
現在の新暦では8月15日が満月とは限らないため、9月から
10月初旬までの間に訪れる満月を「十五夜・中秋の名月」としています。
今年の中秋の名月はどうでしょうか?
雲が晴れて美しい姿を見せてくれると嬉しいですね。
ウッドデッキやベランダに天体望遠鏡を構えて天体観測。
縁側にお団子やすすき、季節の野菜や果物を供えてお月見。
そんな風に秋の夜空を楽しむことが出来たらと憧れてしまいます。